コーヒーブレイク



ちょっと一服!!

血液に関する雑学でお楽しみ下さい!!


メニュー


射精をしすぎると本当に赤玉が出るの??!!


全く同じ血液型の人は存在するの?

人の血液型はABO式血液型とRho式血液型を含めて100種類以上あります。
これら全ての血液型が全く同じ人は存在しません。
例外的に全く同じ血液型が存在するのは、二卵性双生児の場合です。
一卵性双生児の場合は血液型は異なります。
このページのトップへ戻る


人の血液型は変わるの?

人の血液型は一生同じで変わることがありません。
しかし、何事にも例外があるように、変わることがあります。
骨髄移植をしたときに変わることがあります。
ABO式血液型の異なる人の骨髄を移植をしたときに、移植が成功すれば、本来の血液型から移植した血液型に変わります。

例えば:A型にO型を移植→O型に、A型にB型を移植→B型に変わります。
その他特殊な病気でも血液型が変わることがあります。
これについては今後説明します。
このページのトップへ戻る


AB型とO型の両親からAB型の子供は出来るの?−その1−

ABO式血液型はメンデルの遺伝の法則に従って遺伝しますので、AB型とO型の両親からはA型とB型の子供しか出来ません。
しかし、これにも例外があり、AB型とO型の両親からAB型の子供が出来ることがあります。
A型遺伝子とB型遺伝子が同じ染色体に乗って遺伝することから、特殊な遺伝形式を取ります。
このページのトップへ戻る


AB型とO型の両親からAB型の子供は出来るの?−その2−

この特殊な遺伝形式は、(A2B3/O)と表現します。
AB型(A2B3/O)とO型(O)の両親から、遺伝子型(A2B3/O)となり、AB型の子供が出来ます。
この場合のAB型は本来のAB型よりA型抗原とB型抗原が弱い性質を持っています。
このページのトップへ戻る


AB型とO型の両親からAB型の子供は出来るの?−その3−

AB型(A2B3/O)とO型(O)の両親から、出来たAB型はA2B3型、A1B3型あるいはA2B型と呼びます。
また、この遺伝子型は(A2B3)と表現します。
普通のAB型の遺伝子は(AB)と表現します
このような特殊な遺伝をする血液型をcisAB(シスAB)と呼びます。
そして、本来のAB型をtransAB(トランスAB)と呼びます。
このページのトップへ戻る


AB型とO型の両親からAB型の子供は出来るの?−その4−

このcisAB(シスAB)の発現頻度は0.0012%と非常に稀です。
cisAB(シスAB)は、本来のメンデルの遺伝形式と異なるために、親子鑑定に大きな影響を与えたり、産婦人科で新生児の取り違え騒動に発展することがあります。
このページのトップへ戻る


AB型とO型の両親からAB型の子供は出来るの?−その5−

このcisAB(シスAB)は1966年に大阪府赤十字血液センターの山口英夫博士が、AB型とO型の両親から、3人の子供全てがAB型という家系を始めて発見しました。
その後調査研究が続けられて、このcisAB(シスAB)は、徳島県と石川県で多く見られることも分かりました。
血液の鉄人も血液型の研究の中で、cisAB(シスAB)を数家系発見しています。
cisAB(シスAB)は、特殊な遺伝形式で、発現するだけで、病気などで発現することはありません。
メンデルの遺伝の法則にも例外があるケースを紹介しました。
このページのトップへ戻る


梅毒の名前の由来?

梅毒は、Syphilis(シフィリス)と呼びます。
この由来は、「昔、若くて美しい羊飼いの青年Syphilus(シフィリウス)が、日照りで牧草が枯れたことを逆恨みし、太陽神アポロンを呪ったために、神罰を受けて梅毒様の病気になった」と言う神話に基づきます。
ちなみに梅毒はコロンブスが、新世界(アメリカ大陸)から持ち帰ったと言われています。
このページのトップへ戻る


癌とカニの関係? 乳癌や皮膚癌の腫瘍の周囲に放射線状に静脈やリンパ腺が怒張して見えることが、甲殻類のカニにを連想することから、癌のことを、カルキノスあるいはカルキノーマと紀元前のギリシアで呼ばれていました。
ギリシア語のカルキノスがローマではラテン語のカンケル(Cancer:キャンサー、カニ、癌)と呼ばれるようになりました。
このページのトップへ戻る


理髪店の赤青白の三色のポールの意味は?

古代ローマやエジプトでは床屋が外科処置にあたっていました。
中世でも床屋医師が外科治療をしていました。
床屋医師のシンボルであった赤青白のマークは、現在は理髪店のシンボルですが、赤は動脈、青は静脈、白は包帯を意味しています。
白をリンパ腺という人がいますが、それは間違いです。
このページのトップへ戻る


動脈は空気が流れる管?

古代ギリシアでは、動脈は血液が流れる管ではなく、「空気」あるいは「精気」が流れる管と考えられていました。
その理由は、動物の死体を解剖しても動脈の中には血液が無く、血液は静脈と毛細血管に集まり、動脈の中は空っぽのため、動脈には空気が流れていると考えられたわけです。
その為、動脈は「空気」あるいは「精気」が流れる管、静脈は「血液」が流れる管と長く考えられていました。
このページのトップへ戻る


ABO式血液型は病気によって変化するの?その−1−

ABO式血液型は、ある種の疾患によって変化することがあります。
白血病になり、病状が悪化しますと、本来A型がO型に変化することがあります。
しかし、白血病が良くなれば、元のA型に戻ります。
この現象は、白血病の病状が悪化するのに正比例して、本来のA型がO型に変化します。
不思議なことに全ての白血病のA型の患者が変化することはありません。
このページのトップへ戻る


ABO式血液型は病気によって変化するの?その−2−

O型やA型の人が、直腸や結腸癌になると、O型がB型に、A型がAB型に変化することがあります。
これを獲得性Bと呼びます。
この現象は、癌の進行と共に本来のO型がB型に、A型がAB型に変化しますが、癌を摘出したりして病状が好転すれば、本来のO型、A型に戻ります。
この現象は全ての直腸や結腸癌の患者には起こりません。
諸外国では多く報告されていますが、日本での報告は少ないです。
血液の鉄人も1973年に当時63歳の直腸癌の女性患者でA型からAB型に変化した症例を経験しています。
このページのトップへ戻る


瀉血療法とはなに?

血液を抜き取る瀉血は人類最古治療法のひとつです。
西欧では古来から、病気は体液の調和が崩れるために起こるので、体液の不調和が発生すると血液が腐敗すると考えられ、その為に体内で腐敗した血液を抜き取る必要があると言う理論から、盛んに行われました。
このページのトップへ戻る


瀉血療法いつ頃から行われていたの?

紀元前5000年頃の古代メソポタミアでは、「動脈血は明るく昼間の血」、「静脈血は暗い夜の血」とされ、その暗い夜の血が病気を起こすために血液を取り除くために瀉血が行われていました。

紀元前400年頃のアテネの遺跡からは外科の器具と瀉血に使用する器具が並んで彫刻されたレリーフが発見されています。
このページのトップへ戻る


瀉血療法はどのようにして行われたの?

瀉血の方法は、血管を直接傷つけて血液を抜く「刺絡法」と、ヒルを皮膚に貼り付けて、血液を吸い出させる「吸角法」がありました。
このページのトップへ戻る


瀉血治療法は誰が行っていたの?

古代ギリシアの医師で、「医学の父」、「医聖」と呼ばれているヒポクラテス(紀元前460?〜377)。
古代ローマの名医ガレーノス(130〜201?)。
中世アラビアの名医ラーゼス(850?〜923?)。
フランスの名医で聴診器の発明者であるラエンネック(1781〜1826)。
オランダの名医で「オランダのヒポクラテス」と称されるブルッセ(1772〜1836)。
古代から中世までの名医と称される医師によって盛んに行われていました。
このページのトップへ戻る


瀉血療法が行われていた時期は?

1100年頃から1490年頃までは、公衆浴場で入浴と同時に瀉血が行われていました。
しかし、16世紀の初めに伝染病の感染が取りざたされて、公衆浴場が廃止され、入浴と同時の瀉血は行われなくなりました。
このページのトップへ戻る


瀉血療法カレンダーもありました

15世紀中期にドイツ人のグーテンベルグ(1400?〜1468?)によって活版印刷術が発明されると、「瀉血カレンダー」が印刷されて、これに基づいて保健衛生の為と称して定期的に瀉血が行われるようになりました。
西欧では瀉血療法は19世紀中期まであらゆる治療に行われ、特に1826〜1836年にかけてヨーロッパで大流行したコレラの治療はもっぱら瀉血が行われました。
瀉血によって流された血液は当時の戦争によって流された血液よりも多いと言われています。
このページのトップへ戻る


中世ヨーロッパの教会でも瀉血療法は行われていたの?

当時は、「精液」が滞留すると血液の腐敗が起こると考えられ、これを予防するために瀉血が行われていました。
その為、修道僧は1年に数回瀉血を行い、『刺絡休日 』が制定されていました。
更に瀉血で衰弱した物には強壮飲料が与えられていました。
このページのトップへ戻る


中世ヨーロッパの一般人も瀉血をしていたの?

当時の一般人も、「吸角瀉血」や「静脈瀉血」による健康法がありました。
瀉血を実施する月は占星術により、9、10、12月が最も良い月、2、4、5、11月がこれにつぎ、1。3、6、7、8月はしてはならない月とされていました。
このページのトップへ戻る


瀉血療法は日本でも行われていたの?

「日本書紀」に允恭天皇(5世紀中葉:第19代天皇)の病気治療に瀉血を行い、治療効果があったとの記録があります。
平安時代から江戸時代にかけて民間療法として病気治療に瀉血が行われて今したが、西欧で行われていたような無差別な瀉血療法とではありません。
このページのトップへ戻る


瀉血療法で命を落とした人々は?

フランスの劇作家で俳優のモーリエール(1622〜1673)も肺結核の治療の為に1日に4回も瀉血を受けて死亡しています。

米国初代大統領のジョージ・ワシントン(1723〜1799)は、激しい喉の痛みと呼吸困難に陥り、その治療に瀉血が3回行われ、3回目の瀉血では1リットルもの血液が抜かれました。
彼は、発病から48時間で死亡しています。
彼の死亡の原因は瀉血によるとされています。


このように無意味な瀉血で非常に多くの人の生命が奪われました。
このページのトップへ戻る


瀉血療法を批判して反対した人はいなかったの?

瀉血療法一辺倒の時代にあってもこれを批判して反対する人もいました。
中でも代表的な人物は、「生化学の建設者」と称されるヘルモント(1577〜1644)は、『医学は血塗られた犠牲によって彩られてきた』と瀉血療法を痛烈に批判しました。

フランスの医師P.C.A.ルイ(1787‐1872)は、1835年、『瀉血の効果に関する研究』を著し、医学的に初めて統計学を導入して瀉血が無意味な治療法であることを実証しました。

また、フランスの内科医アンドラル(1797‐1876)は、瀉血療法の激しい反対者であったたことが知られています。
このページのトップへ戻る


梅毒はどこから来たの?

1493年頃、クリストファー・コロンブスが新大陸からヨーロッパに持ち込んだとされています。
ヨーロッパに入り込んだ梅毒は、数年足らずでヨーロッパ全土に広がり、それぞれの国では、梅毒を、フランスでは、『ナポリ病』、イタリアでは『フランス病』、ロシアでは、『ポーランド病』、スペインでは『ポルトガル病』、オランダでは、『スペイン瘡』と呼び、お互いに他国の責任として転化しょうとしました。

梅毒は、当時の新大陸アメリカで存在していた風土病の一種で、コロンブスが新大陸アメリカから持ち帰った病気と言われています。
このページのトップへ戻る


梅毒の命名者は?

イタリア生まれで近代病理学の父と呼ばれ、伝染病理論の権威者フラカストロ(1478〜1553)は、梅毒をそれぞれの国の責任と押しつけ会うことを歎き、1530年に医学詩『シィフリス別名ガリア病』を発表して、お互いに避難し合う呼び方を止めて、梅毒を『シィフリス』と呼ぶことを提唱し、以後この呼び方で呼ばれるようになりました。
このページのトップへ戻る


梅毒『シィフリス』の由来は?

『シィフリス』の由来は、昔、若くて美しい羊飼いの青年『シィフリウス』が、日照りで牧草が枯れたことを逆恨みして、太陽神アポロンを呪ったために神罰を受けて、梅毒様の病気になったという神話に基づいています。
このページのトップへ戻る


梅毒は何時日本に入ってきたのか?

1512年(永正9年)に長崎にもたらされたとされています。
これは、コロンブスの新大陸発見の僅か20年後のことです。
このページのトップへ戻る


昔の梅毒の症状はどのようなものであったのか?

現在の梅毒の症状は比較的穏やかですが、昔は非常に激しい症状を起こしていました。
発熱、発疹、疼痛があり、鼻を落とし、目を冒し、肉や骨までを腐らすほど激しい症状を起こしていました。

日本の戦国時代の記録には、「感染と共に発疹が現れ、全身の痛みと痒みで、6ケ月間も不眠が続き、あらゆる薬の効き目はなく、痩せ細り、手足が震え、やがてゴム腫ができ、2年前後で、運動麻痺が現れ、直腸や膀胱の障害が現れ、やがて死亡した」と記されています。
また、江戸時代の夜鷹には、梅毒感染により、「鼻の欠け」が多く見れれた。
このページのトップへ戻る


梅毒に感染して死亡した著名人は?

フランスのシャルル八世(28歳で死亡)、シューベルト(31歳で死亡)、日本では、加藤清正、結城秀康、前田利長、木戸孝允などが梅毒で死亡したとされています。
このページのトップへ戻る


当時の梅毒の治療法は?

現在は、抗生物質により梅毒は完治しますが、当時は特効薬が無く、梅毒に感染すると、死亡していました。
当時のヨーロッパでは、水銀の蒸気の吸入や水銀軟膏の塗抹など水銀療法が行われましたが、水銀の中毒で死亡した人も多くいました。
梅毒の水銀療法は中国や日本でも行われ、日本では杉田玄白やシーボルトらの記録からも見られます。
このページのトップへ戻る


淋病と言う病名の由来は?

淋病(正式名称:淋疾)のことをゴノリーア(gonorrhea)といいますが、この意味は、「精液が流れ出る病気」と言う意味です。
ゴノ(gono)は、「生殖、精液」を意味するゴネー(gone)に由来し、リーア(rhea)は、リウマチ(rheumaticus)と同じ語源のロエー(rhoe:流れ)に由来します。
このページのトップへ戻る


それでは、何故「精液が流れ出る病気」と言う名前が付いたのでしょうか?

これは、淋病になると男性の尿道から粘液性の黄色い膿汁が出ることから、これを精液がでているものと 誤解して名付けられました。
古来の人は、現在のような医学知識がないことから、このような誤りをし病名を名付けてしまった訳です。
淋菌に感染して、男性の尿道から排泄される膿汁は、ほとんどが淋菌と戦って死滅した白血球の死骸と、多数の淋菌です。
このページのトップへ戻る


それでは何故女性が淋病になっても、尿道から膿汁が排泄されないのでしょうか?

女性の場合は、淋菌は尿道感染するのではなく、膣に感染することから、尿道からの膿汁の排泄はなく、膣から「おりもの」として排泄されます。
女性の場合は、排泄器官と性交器官が別のため、性交する器官即ち膣に感染して尿道には淋菌は感染しません。
男性の場合は、排泄器官と性交器官が同じペニスですから、尿道から感染します。
このページのトップへ戻る


日本語の淋病と言う病名の由来は?

淋病の「淋」は、「淋しい」病気という意味ではなく、雨降りの林の中で、木々の葉からポタポタと雨がしたたり落ちるイメージを表現したものです。
淋菌に感染すると尿道の強い炎症のために、尿道内腔が狭くなり痛みと同時に尿の勢いが低下します、その為に排尿の際に、尿がポタポタとしか出なくなることから、この表現が病名として使用されたものと言われています。
このページのトップへ戻る


日本語の「はしか」と言う病名の由来は?

「はしか」の語源は、「はしかい(かゆい)」に由来します。
「はしか」になると、喉や皮膚がチクチク・ヒリヒリした感じになりますが、その感覚が麦の穂先でこすった感じと同じ事に由来します。
このページのトップへ戻る


日本語の「麻疹」と言う病名の由来は?

「麻疹」の由来は、中国由来で、「麻疹」に感染すると発疹の形や色が麻の実のように見えることから、このように呼ばれるようになりました。
このページのトップへ戻る


「オナニー」と言う言葉の由来は?

オナニーは、英語では「オウナニズム」で直訳すると『オナン主義』となります。
オナニー は、『旧約聖書』創世記中の記述に由来するとされています。
創世記38章にオナンという名の男が登場しますが、彼は兄エルが早死にしたため、ユダヤの法律によりその代わりに子孫を残すべく兄嫁タマルと結婚させられます。
しかしオナンは兄のために子を残すことを嫌い、性交時は精液を膣の中に放出せず、寸前でペニスを抜き精液を地に漏らして避妊をしようとしました。
しかしこの行為は主の意志に反するものとされ、オナンは主によって命を絶たれることになります。
オナンがおこなった行為は、膣外射精ですが、語義が転じて生殖を目的としない射精行為として『オナニー』という言葉が使われるようになった訳ですが、これは後世にフランスのチトーが、論文の中で「オウナニズム」と言う言葉を使って以来、マスターベイションのことを『オナニー』と呼ばれるようになり現在に至っています。
このページのトップへ戻る


「手淫」と言う言葉の由来は?

「手淫」という言葉には、広い意味で手を使って性的刺激を与える行為全般を指し、相手の性器を手で刺激することや相互自慰(互いの性器を刺激しあうこと)も含んでいます。
この言葉は、明治初期に日本で考案されたもので「オニナー」と同じ意味合いで使われています。
「手淫」という言葉の裏には、「オナニー」を忌むべきものとする考えがあります。
このページのトップへ戻る


「クリトリス」と言う言葉の由来は?

英語でのクリトリス(clitoris)と言う言葉は、ラテン語をそのまま使用したもので、ギリシア語の『閉じる』の意味の『kleitoris:クレイトリス』に由来するものと言われています。
ドイツ語では、『Kitzler:キツラー』と言われていますが、これは『くすぐる人』の意味があります。
また、英語での俗語は、『electric button:エレクトリックボタン』と言われ、日本語に翻訳すると『電気ボタン』と言われています。
日本語では、『陰核』と呼ばれています。
クリトリスの医学的な生理作用は、不明ですが、刺激に対して非常に敏感なものであることは間違いありません。
このページのトップへ戻る


「インポテンツ」と言う言葉の由来は?

英語では、『Impotence:インポテンス』と言い、日本語では『陰萎:インイ』と言います。
一般的には、英語を略して『インポ』と言っています。
本来インポテンツとは、性欲・勃起・性交・オルガスムス・射精のいずれかひとつ以上が欠けるか、不十分なものを言います。
したがって、勃起不全・早漏・遅漏もインポテンツにまれます。
このページのトップへ戻る
第四性病とは?

日本において、かっては梅毒・淋病・軟性下疳に続く性病という意味で第四性病と命名されていました。
現在では、日本国内での感染は極めてまれな性行為感染症のひとつとなっています。
したがって日本国内で感染することはまず無いと考えてよく、ほとんどが海外(特に発展途上国)で感染する輸入感染症です。
現在は第四性病と呼ばずに、『鼠径リンパ肉芽腫』と呼ばれています。
このページのトップへ戻る
処女膜は人間とモグラにしか無いのか?

一般的に『処女膜はモグラと人間にしか存在しない』と言われますが、 これは作家三島由紀夫(1925〜1970)が、1958年に雑誌週刊明星に連載したエッセイ「不道徳教育講座」に書いたことにより広まった俗説です。
実際は、犬・チンパンジー・猫・馬・象・モグラにも処女膜があります。
このページのトップへ戻る








written by 血液の鉄人




新 医学と切手の極意