第1話 血液型と性格1

 血液型と性格判断が大流行したのは、1970〜80年代で、能見正比古氏が『血液型でわかる相性』を1971年に著したことがきっかけとなっている。
 現在はその流行もやや下火になった感があるが、血液型と相性はすっかり日常生活に溶け込んでおり、「A型は気が弱く神経質」、「O型は自己主張が強い」などと真剣に討論されている。
 この血液型と性格を関連づけることは、1970年代になって初めて行われる用になったのではなく、1930年代にすでに言われていたことを知る人は少ないのではないか。
 わが国における血液型と性格の議論の始まりは、1916(大正5)年に日赤長野支部病院の原 来復氏と小林 榮氏が、日本において初めて血液型検査に基づいた論文『血液型ノ類属的構造ニ就テ』を医事新聞に発表したのがきっかけである。
 この論文の中で、彼らは血液型検査を行う過程で「この人はB型でなかろうかと思いつつ検査をすると、その人はB型であることがたびたびあり、このことから血液型と性格は関係があるのではないかと、思うようになったが、いまだ不明な点が多い」と述べている。
 その後、軍国主義のわが国において、軍医らによって兵隊の血液検査が行われ、その結果に基づいて血液型による兵士の資質分析が試みられるようになる。

血液の鉄人

新 医学と切手の極意